オリジナルコンテンツ

赤穂市立民俗資料館企画展「アンティークな音の世界」
エジソンが発明した蓄音機やローラーオルガンなどを35点を展示!

No.036  2004.4.25

赤穂市立民俗資料館で開催されている企画展「アンティークな音の世界」をご紹介します。
エジソンが発明した蝋管(ろうかん)式蓄音機や大正時代に使われていたラジオ、有年小学校で使われていた壁掛け電話機、米国製のローラーオルガンなど35点が展示されています。
   
期間 平成15年5月31日(土)まで
開館 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
火曜日は休館日
場所 赤穂市立民俗資料館
入館料 高校生以上100円、小中生50円


展示の様子


蝋管(ろうかん)式蓄音機



蝋管(ろうかん)式蓄音機

1877年エジソンが円筒の錫泊に録音針で音を記録する「フォノグラフ」を発明。蝋管式円筒が1886年に開発され、これを採用したエジソン社の1888年製。



メガホン型ホーン蓄音機(複製)
メガホン型ホーン蓄音機(複製)

平円盤式蓄音機

1887年、ベルリーナが平円盤式蓄音機を考案、録音・再生が手軽にできるようになった。溝に記録された横振幅のものを鉄針で拾って錫や雲母の振動板で再生した。蓄音機上部や箱の中のホーンで拡声した。

朝顔型ホーン付蓄音機
朝顔型ホーン付蓄音機

反響型蓄音機
反響型蓄音機

ラジオ

レフレックス・ラジオは、ホーンを通過する内に音に色付けされる欠点があった。ミゼット型ラジオは米国フィルコ社から「カセドラル」という屋根の丸い縦型ラジオが発売され、日本でもスピーカー内臓の縦型ラジオが作られた。

レフレックス・ラジオ
レフレックス・ラジオ ホーンスピーカー付
大正14年〜昭和6年頃


ミゼット型ラジオ
ミゼット型ラジオ National
昭和7年頃〜10年代始め

 

デルビル磁石式電話機
デルビル磁石式電話機
壁掛け電話 昭和35年
有年小学校で使用していたもの

電話機

明治43年12月に赤穂と姫路との間に電話線が新設され、通話事務が開始された。昭和32年には赤穂電報電話局が開業し、昭和34年に市内の電話はダイヤル式となりました。

甲号卓上電話機
甲号卓上電話機 明治30年頃

 

電気蓄音機
電気蓄音機 Columbia

電気蓄音機

ベル研究所で開発された電気吹き込み法によるレコードが昭和3年に発売され、再生にも応用された電気蓄音機が登場した。

ローラーオルガン

ヨーロッパ等のカーニバルに登場する手回し演奏のストリートオルガンに似たオルゴールとオルガンが一体になったもの。

ローラーオルガン
ローラーオルガン 1887年 米国製

蓄音機は展示品全て、ラジオ、オルガンも視聴可能なものもあるそうなので、皆さんこの機会にレトロな音の世界を体験してみてはいかがですか。視聴は土日のみ。

ホーム > オリジナルコンテンツ > 2003年 >4月25日号


あこうワイワイどっと混む運営事務局 〒678-0239 兵庫県赤穂市加里屋68-9赤穂商工会議所内 TEL.0791-43-2727 FAX.0791-45-2101 MAIL.[email protected]
Copyright 2001 Ako Chamber of Commerce and Industry. all rights reserved.